こんにちは!ゴロ助です。
各教科について、私が合格するために絶対に必要だった情報を、ご紹介します。
ある現役合格者に教えてもらったもので、各教科の最低ラインの到達点のヒントにしていました。
109回の時点でも役に立った情報です。
詳論ではないので、試験の変化に関わらず必要な指針な気がします。
知っておくべき合格者たちの勉強方法について概論はこちら
現役合格者の勉強方法カタログ(教材は?いつから?何周?)
目次
情報提供者について
現役で余裕をもって合格。
1つの問題から、必要な周辺知識を推測して、類題を考えることが得意。
学校の定期試験では、「ここが出るかも!」がいつも当たる。
つまり、授業や問題の本質を理解している。
私はこの人に使った教材もらいました
薬剤師国家試験に落ちた後に「やってよかったこと」 「やらなくて後悔したこと」
全教科に必須な考え方
「理解する」
全体を通して重要なことは「理解する」こと。
過去問をきちんと「理解する」と、ある程度の知識がつく。
「理解する」と暗記事項が減る。
青本を読んで「理解する」ことを通じて、どの部分を問うてくる傾向があるのかというのを確認する。
理解のコツはこちら
「とりあえず覚える」から抜け出せない─【理解】に時間をかけることの意味
「問題を解く」
青本を理解した上で、問題を解く。
知識がちゃんと身についているかという確認
出題傾向を知る
問題を解くことで、ピンポイントの暗記ができ、暗記量が減る。
読むだけでは覚えられないときは、必ず書く。
この時、自分が気づいたことも積極的に書くようにする。
効果的な問題演習のために
問題演習が勉強に効果的な根拠、知ってる?
各教科の指針
物理・化学
- 式は全て丸暗記ではなく、原理を理解する自分で導けるものは、その導き方をきちんと身につける。
- 化学の生薬は意外と問題多い。
生物
- 生物の知識は、病態や薬理でも必要になる。
- 物理化学が苦手な場合は、生物で点数を取るために、集中的に勉強すること。
衛生
- 重要な点は、予備校授業で扱ったものだったから、予備校の授業は効果的。
- 要点集に学んだことを、メモしながら勉強するだけでも、頭に入りやすい。
薬理
薬理についてはこちらにまとめました!
【薬理】が全然覚えられない…そんな私が【苦手な薬理】を得点源に変えた方法
病態
- 生物と薬理の知識がある方が、圧倒的に勉強しやすい。
- 予備校の病態の先生が扱ったところ以外は、マイナーな病気が多い。
- あれもこれもと、マイナーな病気を覚えるよりは、まずは、メジャーな病気の治療方法、第一選択薬などをきちんと覚えたほうが、実務にも応用しやすい。(多くは要点集の部分)
薬剤
- 計算が苦手なら製剤で点数を取る。
- 計算は、問題を解いてみて、解けなかったら説明文にもどる。
法規
- 予備校の授業で扱った冊子をもとに、要点集にメモを書き足して勉強するのが効果的。
- 法規は、問題の表現が独特なことが多いので、問題を解くことも大切。
実務
- 5年分の過去問をきちんととく。
- 病題・薬理・生物・法規の知識があれば、新しい問題が来ても、ある程度対応できる。
- 自分が苦手な範囲は、青本の章末問題を解くのもいい。
- 薬の名前にはラインをひくことで、知識の整理がしやすい。
まとめ
これが「絶対」というわけではありません。
ただ、どんな勉強方法をとるとしてもヒントになる情報で、私はとても助けられました。