こんにちは!ゴロ助です。
要所でご紹介してはいるものの、おすすめの本・参考書をまとめてみます!
カタログ感覚で見て、気になるなあって思ったら、すぐ買わずに、まず調べてみてね!!
私は絶対に他のサイトとか口コミとか、サンプルで目次を読んで判断します!
勉強方法に関する本
時間がまだある人は、本で自分の引き出しを増やすのもいいかも!
時間が無い人は本よりは青本を読んだ方がいい!!!ここは飛ばしてね!
勉強が得意な人におすすめしてもらった本も含めてご紹介します!
物事への理解度や思考の明晰さなどを高くするための一冊。解像度を診断しながら、解像度の上げ方を説明してくれます。

“何を”ではなく“何のために”から始めるために、目的ー目標ー手段の三層ピラミッドを理解し、成果創出するための技法を教えてくれます。目的と目標を取り違えている人は案外多い!

必要なのは「やる気」より「仕組み」ということで、継続して習慣化する方法を教えてくれます。

働きながら3年で9つの資格を独学で合格した棚田さんがどんな試験も完全攻略できる方法を教えてくれます。

勉強方法に迷うときは、科学的根拠を知ることは助けになります。安川さんが、医師として勉強をしてきた経験も含めて効果的な勉強方法をまとめてくれています。

勉強が苦手な人がなぜ頭が悪くなっているのかを考えてくれている本。ストレスがカギ。

河野さんは、医学部の勉強に追われながら司法試験にも受かった天才。シンプルかつ具体的に勉強方法を教えてくれています。私は寝れない時に河野さんのYoutubeの音楽を聴いてます。

続ける力こそ、成功への道。合否を分けるのが頭のよさではなく続ける力ということをコツと共に教えてくれます。

国試の参考書
購入する際には、最新版かどうかをよく確認してね!!!
時間が足りないけど付箋勉強方法やりたい人に朗報です。くるみぱんさんのきれいな付箋がまとめられて本になってます!インスタ でも確認できるけど、やっぱり手元に欲しい!頭にスッと入ってくるイラストです。

一つ記事を書いたくらいにおすすめです。ありがとう要点集。ありがとう薬ゼミ。全教科あるよ!最新版か要チェック!!!

必須をやろうと思っても、年度ごとになっているからちょっとやりにくい。そんな時に、教科ごとに必須対策ができる優れもの。しかも10年分徹底解析してくれて、オリジナル問題までついてます。

くすりの情報がつまった一冊!構造の特徴的ポイントや国試で出題された内容も詳しく記載されています。持ち運びに便利なポケットサイズ。隙間時間に最適です。

やっぱりゴロ。なんといってもゴロ。コンパクトだから持ち運びも便利!片手で持てるくらいのペットボトルサイズ!
ステムの教材ってあんまりなくないですか?医薬品がなぜその名前になったのかを含め、エピソードや由来を紹介してくれます。国試だけじゃなくて現場でも役立つ本。

グレープフルーツとの関係やセルロースについてなど構造から現象を紐解いてくれます。有機化学の苦手意識が軽減するかも。

かの有名な「みえるシリーズ」!やっぱりイラストも豊富だし、知識も深くてわかりやすい!時間があるときは知識の補強になります。がんやからだやこころもあるなんて知らなかったです。現場で役立つ本ですね。
試験に出る医薬品と病態の暗記帳。インプットにもアウトプットにも使える。
1問1答にもしてくれっちゃってます。直前に余裕がある人は総ざらいしてもいいかも。
国試の不合格体験記
4度の不合格の経験の感情や背景がつまった本。5度目の102回に合格されています。過去問をとにかくやっていらっしゃいました。調べるとわかりますが、めちゃめちゃ行動力がある方です。

実際に落ちた人の情報を集めて、落ちる特徴をさくっと教えてくれています。

Kindle Unlimitedで無料で読める本もある
「薬剤師国家試験に4度落ちて一度薬剤師を諦めた私が52日間の勉強で合格した話」と「薬剤師国家試験に落ちる人の残念な共通点: 知らないと損する!不合格者の特徴25選!」は無料で読むこともできます。
そのためにはKindle Unlimitedが必要。
Kindle Unlimitedとは、月額980円で対象の本を好きなだけ読めるというサービス。
(Kindle Unlimited対象の本のみ)
まだ登録したことがなければ、30日間の無料体験が可能です。
Kindle Unlimited対象の本はたくさんあるので、もし興味があったら、これを機に無料体験で読んでしまってもいいかもしれません。
ただ、今は本を読むタイミングじゃない!!!って時はこの権利はとっておいた方がいいよ!!!!
結構いろんな本が読める!!
試験が終わってからゆっくり登録するのも手だよ。
30日以降必要ない人は登録解除を忘れずに!!
まとめ
ネットで情報がとれるようになって、なかなか本を読まなくなっていましたが、やっぱり本でしか得られないものもある気がします。
会社の有能な人ほど、どんどん本を読んでがんがん古本屋で売っていました。
社会に出て、知識への課金はおしんではいけないんだと実感しました。
今は電子書籍もあるので、自分に合わせて使い分けていきたいですね。