
この記事の目的は、【現役生が今の状況を無駄にしないこと】【既卒生が環境の違いを意識して対応できるようになること】です。
「現役と既卒の成績の伸びの差が気になる人」や「特に差がないと思っている人」におすすめ!
現役生は、自然と努力を続けられる環境が整っており、それが大きな強みとなる。
現役生は、合格に必要な情報に対して自然と能動的になっているかも。
既卒生にも既卒しかない強みがある。
こんにちは!ゴロ助です。
薬剤師国家試験の既卒者の全体合格率は、ここ数年およそ40%程度にとどまっています。
(国立は50%程度、私立は40%程度)
中には“記念受験”のような層も含まれていることなどを差し引いても、厳しい数字です。
この傾向は、大学受験の世界でも同様で、



「現役生」は最後にグッと伸びる



「浪人生」は成績維持が精いっぱい
という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
“もともと成績を大きく伸ばしきれなかった”という学力面の差(いわゆる地力の差)もあるかもしれません。
でも、本当にそれだけが理由でしょうか?
現役生と既卒生の合格率に差があるのはなぜ?


既卒での受験も経験した私が強く感じるのは、
「現役生だけが持つ環境とエネルギー」が、
成績を爆発的に伸ばす後押しになることです。
国家試験直前の時期、周囲を見渡せば──
6年間ともに学び、実習をこなし、試験を乗り越えてきた仲間たちがいます。
たくさんの瞬間を積み重ねることで、たとえ普段あまり話さなかったとしても、
「同じゴールを目指す“戦友”」のような存在に。
その戦友たちと一丸となって国試に向けて全力で勉強に取り組む。
そして、
戦友たちが当たり前に勉強している中だからこそ、勉強していないことを強烈に不自然に感じられる。
この「熱量」と「連帯感」は、現役ならではの特権です。
なぜ成績が伸びるのか?


現役生は、仲間の「熱量」と「連帯感」で、
- モチベーションが自然と湧きやすい
- 仲間から刺激や情報を得やすい
- 安心感の中で努力できる
・・・・
こういった、“自然と努力を続けられる土壌”が整っています。
卒業がかかる試験をのりこえたあと、国試合格への熱量は最高潮に。
大きな波が成績を一気に押し上げます。
現役で国家試験に挑戦できるタイミングは、そのままで最大のアドバンテージです。
一方、既卒生は…


既卒になると、仲間との繋がりはどうしても薄れてしまいます。
1年を通して熱量も一定となり、モチベーションを維持するだけでも大変です。
ただ、現役時代の環境こそありませんが、国試に向き合ってきた時間と経験は現役生に負けません。
付け焼刃ではない力が既卒生にあります。
おまけ:完全に妄想にすぎない話


大学教授たちの国試出題委員への参画も一因かもしれません。
先生たちは国試に出る場所を絶対に教えてくれないですが、
なんだかんだ好みや癖は、定期試験や卒試からかすかに匂っている可能性があります。
テスト範囲だからと重点的に勉強したり、問題を解いたりして、記憶に残ることもあるかも。
自分の大学が出題委員に参画していなくても、
大学側がもつ今までのデータ等から、定期試験や卒試を作ってくれている先生もいるはず。
(自分の好み一色の先生もいると思うけど…)
予備校は絶対的で圧倒的なデータを持っていますが、予備校生が受動的に教えられる知識と、現役生が能動的に学習した知識では、記憶定着にも差が出そうです。
妄想にすぎないですが、そういったことも影響しているかもしれません。
まとめ
現役の人は仲間たちとの環境を、既卒の人は今までの経験を武器に、
着々と成績を上げ、全員で合格をつかみ取りましょう。