薬剤師国家試験に不合格だった人へ

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!ゴロ助です。



まずは、国家試験、本当におつかれさまでした。

いま、思い描いていた未来とは違う場所に立っている人も、きっといると思います。

私のまわりにも、いろんな人たちがいました。

 免許が必要な就職先をあきらめた人

 あえて就職せず、次の一歩を模索している人

 不合格のレッテルを背負いながら働き始めた人

同じ不合格でも、さまざまな道がありますよね。

ただ、どんな道にいても、合格の道を「選べなかった」という思いは共通かもしれません。

目次

「選“べ”なかった」未来と「選“ば”なかった」未来

かくいう私は、働き始めてから「もし合格していたら…」と、

“選べなかった未来”が、ふいに頭をよぎることもありました。


選べなかった道は、すごく気になりました。

「選“べ”なかった」と、「選“ば”なかった」では、重さが違うようにも思えます。

そして誰かが、自分の“行きたかった道”を歩いているように見えるとき、

その人が、やたらとキラキラ幸せそうに感じることもありました。

でも、

選べなかった道が、本当に自分にとって最良だったかどうかは、誰にもわかりません。


シェイクスピアのこんな言葉があるそうです。

There is nothing either good or bad, but thinking makes it so.」
 物事によいもわるいもない、ただ、そのように考えるからそうなるのだ。

William Shakespeare

つまり、

“今歩いている道”を「よい道」だと定義するのは、自分。

ただいろんな道がひろがっているだけです。

ほかの道をうらやむ必要はないのかもしれません。

不合格のレッテル

とはいえ、他人の視線が気になることもありますよね。

私は、国試不合格のまま働き始めて、恥ずかしいと感じたこともありました。

「国試不合格」というレッテルは、頭が悪い・効率が悪いという印象につながっていきます。

ただ、私の場合は、不合格だったことで周囲の人が評価のハードルを下げてくれて、助けられたこともありました。

そして、同じ「不合格」でもなにもネガティブに思われない人もいます。

つまり、「国試不合格」というレッテルは、他にいくつもくっついているレッテルの中の、ほんのひとつにすぎないのだと思います。

胸を刺す申し訳なさ

どんなに「物事に善し悪しはない」としても、

どんなに「一つのレッテルにすぎない」としても、

誰かの期待に応えられなかった申し訳なさは、ふと胸を刺します。

その気持ちは、消さなくてもいいし、消すべきものでもないと思っています。

ただ、

あの小さかったあなたが、薬学生として頑張ってここまで歩んできた。

それ自体が、もう奇跡みたいなことだって思うんです。

子供を育てる年齢になって、ようやくわかることがあります。

子供が産まれてきてくれて、その子が大人になるまで育つというのは、

それ自体どれだけすごいことか。

国試合格という奇跡は起こせなかったかもしれない。

けれど、感謝の気持ちを表す手段は、それだけではないはずです。

不合格だったからこそ、気づけることもあります。

「国試不合格」という言葉に、自分を閉じ込めすぎなくて大丈夫です。

未来に向かって

浪人を経たことで、自分に合う仕事を見つけた人もいます。
国試をあきらめ、別の道で輝いている人もいます。

不合格からつながる未来は、悲しいものばかりではありません。

国試をきっぱりと手放す決断をした人
それは本当に、重くて難しい決断だったと思います。
でも、だからこそ、
そこから先の人生は、もっと自由に、もっと豊かに広がっていきます。

あと一年頑張る人
長く感じる一年かもしれませんが、不安が顔を出して来たら、
2月まで、「学ぶことに集中できる貴重な時間」を楽しむ。
そんなふうに国試まで走り切ってもいいかもしれません。

働きながら挑戦を続ける人
大変な両立ですが、だからこそ、成し遂げたときの自信は本物です。



どんな道を選んだとしても、
あなたが歩く道が、あなたにとっての素敵な未来へとつながっていますように。

心から、祈っています。

不合格の先の未来について知りたい方はこちら
薬剤師国家試験に落ちた未来の実例集~人によって違う不合格後の物語~

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次