落ちてわかった【落ちる学生】の真の特徴10選|薬剤師国家試験

この記事では不合格と合格を経験して知った【学生の落ちる特徴】がわかります。

「不合格者の特徴を知りたい人」「不合格の特徴を合格する特徴に変えたい人」におすすめ!

こんにちは!ゴロ助です。

この記事は、“学生時代、実際に不合格だった経験”がもとになっているので、エビデンスレベルがちょっぴり高いです。


「薬剤師国家試験に落ちた原因これだわ…」と強く感じた要素をご紹介します。

危機感がいまいちな人反面教師にして落ちたくない人はぜひ読んでみてください。

落ちる人の特徴を押さえて、合格する特徴に変えていきましょう!

目次

どんな人が薬剤師国家試験に落ちるの?

薬剤師国家試験に落ちる学生の特徴10選を紹介します。

「そりゃ当たり前でしょ」って思うかもしれません。

でも、本当に自分は大丈夫か、ちょっと立ち止まって考えてみてください。

特徴①勉強方法がブレ続けていた

今のやり方で本当に大丈夫かな・・・

と不安になっていませんか?

情報があふれる今、つい“もっといい勉強法”を探してしまいがちになります。

勉強方法の模索は大切ですが、最後まであれこれ迷って“ぶれ続けること”は、危険です。

なぜなら、

勉強法を探してばかりでは全体の構造把握も反復練習も困難になります。

そして、不安な気持ちもあいまって、知識が定着しません

チェックが付いたらリスクかも?!
「これを完璧にする!」というものが決定できていない
「薬剤師国家試験 勉強方法」を検索して比較し続けている

対策はこちら
勉強法を探し続ける人へ。不合格にならないための3つの方法

特徴②タイミング・時間・スピードに合っていない勉強法をしていた

“自分の状況(残存時間と所要時間)に合った方法”を選ばず、使いこなせないと、

勉強できなかった部分は点が取れません。そして、勉強した部分すら間違えてしまいます。

「勉強方法をこなす」という手段に目が行き、「本番に合格点以上の正答を導く」という目的を忘れてしまうことも…

チェックが付いたらリスクかも?!
自分の現在地と到達すべき地点がわかっていない
参考にした勉強方法の手順を飛ばしたり、加えたり、違うことをやっている

対策はこちら
【自分に合った勉強方法】の見つけ方|合格者の勉強法を真似する前に考えるべき注意点

特徴③無謀な計画を立ててしまった

スケジュール管理は大切です。

しかし、国試合格への距離がまだ遠いと感じている人ほど、“無謀な計画”を立ててしまいます。

理想の自分が完璧に動いた前提」のスケジュールは、ほぼ実行不可能です。

そして、こなせなかったときの「焦り」や「自己嫌悪」が積み重なり、勉強に集中できなくなります。

目的と目標は明確にできていますか?

「目的と目標の違い」を確認する

やる気を継続できる計画になっていますか?

「やる気の出ない原因と対策」を確認する

「理想計画」を立てるのではなく、「確実に前に進むための計画」を立てましょう。

チェックが付いたらリスクかも?!
計画をたてることに満足感がある
毎日「今日のやること」を次の日に繰り越している

対策はこちら
計画の立て方のコツ|“計画倒れ”をしないために必須な考え方

特徴④全体像が見えていなかった

1教科だけでも範囲が広いので、全体を把握できるまで非常に時間がかかります。

前にやった教科なんて忘れてしまうことも…

薬剤師国家試験は複合的な問題も多いため、大枠をつかめていないと、記憶も整理されません。

全体を把握できないと、成績があがらず、モチベーションの低下にもつながります。

チェックが付いたらリスクかも?!
とりあえずやろうとしている
問題を解いているときにどの分野のどの辺のことかわからない

対策はこちら
「青本、終わる気がしない…」と感じたら|突破のカギは先に【全体像】を掴むこと。

“要点集を使って合格した私”が思う要点集の良いところ・足りないところ

特徴⑤薬理をぼんやりと覚えていた

薬理は例年平均点が高いです。

しかし、薬理の問題はかなり細かいところまで問われるので、甘い知識だと太刀打ちできません。

例えば、

ヒスタミン受容体ですが、H1とH2でどっち?

分泌に関わるけれども、促進と抑制どっち?

と、細かく着実に覚えておく必要があります。

また、薬理の知識は、病態・実務・薬剤といった複数分野にも深く関わっていて総倒れの危険も!

チェックが付いたらリスクかも?!
受容体の役割を説明できない
数字と修飾語がぼんやりとしている

対策はこちら
【薬理】が全然覚えられない…そんな私が【苦手な薬理】を得点源に変えた方法

特徴⑥「理解」を怠っていた

「理解する」ステップは時間がかかるため、
焦っている人ほど暗記で乗り切ろうとします。

しかし、薬剤師国家試験の範囲は非常に広く、
暗記だけで押し切るのは現実的ではありません。

しかも、国試は、ある教科の理解が他教科の理解を助けてくれるという構造です。

理解を避けると、効率が悪くなっていきます。

チェックが付いたらリスクかも?!
理解に時間をかけることが怖い
公式がどういう意味かわからない

対策はこちら
「とりあえず覚える」は危険!【理解】に時間をかけることの意味と対策

特徴⑦本番前日・休憩時間・1日目終了後の過ごし方を決めていなかった

試験前日、試験当日の休憩時間、1日目終了後…この時間は非常に限られています。

そのため、限られた時間はどう過ごすかを事前に決めておかないと、

貴重な時間が“なんとなく”で終わってしまうのです。

成績が伸び悩んでいる人ほど、直前に「見なければいけない」と感じる情報が多いので注意しましょう。

模試は、当日のスケジュールを本番に近い形で体験できる唯一の場。

ただし、模試が学校で開催されると、
“日常感覚”の中で模試を受けてしまいがち。

今はこうだけど本番だとこんな感じに違うかも!

と、模試を受けるときにも「当日の過ごし方」に意識が必要です。

チェックが付いたらリスクかも?!
本番当日の自由な時間が模試と同じと思っている
模試はとにかく試験中だけ集中している

対策はこちら
1時間の密度を最大化するために、今できる準備【試験直前・当日の過ごし方の改善】

薬剤師国家試験 模試と本番の違い|私が驚いた“思わぬギャップ”とその対策

特徴⑧テスト形式へ苦手意識ができていた

テスト=自分のダメさを突きつけられる場」と感じるようになると、実力があっても発揮できなくなります。

問題が解けないからと勘で塗るだけの作業をして、成績も辛くてしっかり目を向けられない

そんな風に模試を無駄にしてしまうと危険です。

模試は点数に関わらず活用できます。

チェックが付いたらリスクかも?!
模試が返却されたら落ち込む
問題がわからなくて、機械のようにマークを塗る作業をしている

対策はこちら
【模試の点数】に落ち込む前に知るべき“向き合い方”|“結果”より“活かし方”が勝負を分ける

特徴⑨諦めを強く感じてしまった

未来を左右する試験を前に、メンタルを保ち続けるのは難しいです。

私は、ネガティブな状況に直面して、

大丈夫、大丈夫。落ちても仕方ないよ。

と、心を守るために逃げたこともありました。

でも、そんなときこそ、あと一歩だけ踏ん張れるか。

小さな踏ん張りが、合否の大きな分岐点です。

チェックが付いたらリスクかも?!
どうせ受からない気がしている
受からなかった未来を想定して不安を取り除いている

対策はこちら
「もう無理かも」と思ったときに読んでほしい。──私が痛感した“諦めないこと”の重み

特徴⑩体内時計が合っていなかった

少しでも長く勉強したい思いから、つい夜型生活になってしまう人も多いのではないでしょうか。

しかし、試験当日は「いつもより早く起きて頭を働かせること」が求められます。

また、2月の朝は雪が降るほど厳しい寒さです。

寒さと眠気が重なっている時に、あたたかい室内に入ると、ぼんやりとした状態が続き、集中しづらくなります。

本番で力を出し切るには、当日のスケジュールを想定した体内時計を整えることが不可欠です。

チェックが付いたらリスクかも?!
夜遅くまで勉強している
会場と家の距離を考慮していない

対策はこちら
「あと1問…」の誘惑に負けていませんか?国試本番で実力を出すために今見直したい“朝”の生活

まとめ

真の落ちる特徴10選
  1. 勉強方法がブレ続けていた
  2. タイミング・時間・スピードに合っていない勉強法をしていた
  3. 無謀な計画を立ててしまった
  4. 全体像が見えていなかった
  5. 薬理をぼんやりと覚えていた
  6. 「理解」を怠っていた
  7. 本番前日・休憩時間・1日目終了後の過ごし方を決めていなかった
  8. テスト形式へ苦手意識ができていた
  9. 諦めを強く感じてしまった
  10. 体内時計が合っていなかった

私が薬剤師国家試験に不合格だった経験から考える、「薬剤師国家試験に落ちる学生の特徴」についてご紹介しました。

どれも一見、「当たり前」のように感じるかもしれませんが、
実際には意識していてもなかなか本質的な改善が難しい課題です。

他の記事で対策をご紹介しています。

もし、心当たりがあった人は、一度立ち止まって見直して、合格をつかみ取ってください!

「社会人受験者の落ちる特徴9選」を確認する

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次