薬剤師国試に落ちる学生の“心のクセ”②|メンタル面の見直しポイント

こんにちは!ゴロ助です。
この記事では、私が学生時代に10点弱足りず薬剤師国家試験に不合格となった経験をもとに、


「これが薬剤師国家試験に落ちる原因になったのでは」と感じた要素

についてご紹介します。

落ちる人の特徴が気になっている人や、反面教師にして落ちたくない人の悩みに答えます。

取り上げるのは、

『成績が伸びる人』
合格が危ぶまれる特徴

・・・というよりは、

『成績が伸びない人』
“ギリギリ合格”するか“不合格”になるかの分かれ目の特徴

に近いです。

以下の3つの視点から10個の特徴をまとめました:

こちらの記事では、メンタルの観点から、1つご紹介します。

勉強方法(7つ)

①勉強方法がブレ続けていた 記事へ飛ぶ

②タイミング・時間・スピードが合っていない勉強法をしていた 記事へ飛ぶ

③無謀な計画をたててしまった 記事へ飛ぶ

④全体像が見えていなかった 記事へ飛ぶ

⑤薬理をしっかり覚えていなかった 記事へ飛ぶ

⑥理解することを怠っていた 記事へ飛ぶ

⑦前日・休憩時間・1日目終了後の過ごし方を決めていなかった 

メンタル(2つ)

⑧テスト形式へ苦手意識ができていた 

⑨諦めを強く感じてしまった この記事です

体調管理(1つ)

⑩体内時計が合っていなかった 

はじめから読みたい方はこちら

あげられた特徴があるからといって必ず不合格になるわけではありません
いくつかの要素が重なったとき、結果的に「落ちるパターン」につながりやすいと感じた特徴です。

要点集

模試や本番前に「諦め」が生まれると集中力理解力著しく下がる。

  • 「もうダメかも」と思っても、たった1点の差で結果は大きく変わる。
  • 得意分野の出題や難易度の上下による“偶然のチャンス”を掴めるのは、最後まで諦めなかった人。
  • と一歩だけ踏ん張るかどうかが、合否を分けるターニングポイントになる。
目次

⑨諦めを強く感じてしまった

諦めてしまうこと不合格者になりえる1つの大きな特徴です。

私は学生時代最後の模試E判定を取り、本番も10点弱足りずに不合格になりました。

ところが、合格した年は、それよりも悪い模試の成績から、
ギリギリですが合格
できたのです。

この経験を通して、「諦めないこと」の大切さを心から実感するようになりました。

今回は、諦めないことを熱く語っている記事の補足として、
私が学生時代に特に「強く諦めを感じてしまった」2つのタイミングについて、
具体的なエピソードを交えてお伝えします。

本番に「諦め」を強く感じた経験談

諦めを感じた背景

12月、毎日必死で勉強していた私は、少しずつ成績も上がっていると感じていました

しかし、1月の統一模試Ⅲでは345点満点中の153点という結果。
判定はE──想像以上に厳しいものでした。

そのときの心境と影響

あまりのショックに、「落ちる未来」ばかりが頭に浮かび
勉強も青本を開いては内容が頭に入らず、
資料を手にしては落ち着かず──

やってるようで、まとまりのない勉強ばかりしていました。

さらに、就職先免許必須としていなかったこともあり、

落ちても大丈夫かも・・・


という甘えが心のどこかにありました。

私の体感ですが、諦めた瞬間から、学習のスピード記憶の定着も、目に見えて悪化しました。

たしかに、諦めると気持ちは少し楽になります。

でも、「しんどくても諦めない」姿勢こそが、自分を奮い立たせる原動力になる──
今ではそう思っています。

本番に「諦め」を強く感じた経験談

諦めを感じた背景

1日目1時間目必須問題
手応えは…正直、、

足切りされたかもしれない・・・

と思うほどの内容でした。

そのときの心境と影響

答案を提出した瞬間、頭に浮かんだのは、

この後の試験、もう意味ないかも

という考え。

休み時間も落ち着かず、事前に勉強の予定も決めていなかった私は、
気持ちが浮ついたまま試験を続けるしかありませんでした。

結果的に足切りにはなりませんでした

あのとき諦めずに1問でも多く粘っていれば、全体の合格ラインを越えられていたかもしれない──
そんな後悔今も残っています

同じように「手応えがない」と言っていた友人の中には、
余裕で合格した人もいました。

本番では、「できなかった」と思っていても、
意外と正答していることはあるんです。

だからこそ──最後の1問まで、絶対に諦めないこと。
それがどれほど大きな差になるか、私は身をもって知りました。

 成績下位者ほど諦めてはいけない理由

私独自の考えですが、成績下位者ほど、以下の2つの好条件を絶対逃してはいけません

“たまたまの好条件”をものにできるかどうかは、諦めない姿勢次第だと思います。

たまたま得意分野が出る好条件を逃さない

模試や本番で出題される分野もあります。

そして、成績中位者以上であれば、
この運に合格が左右されることはありません

しかし、成績下位者は、
この運を掴むのか掴まないのかで合否は変わります。

苦手な分野が出れば点は下がりますが、得意な分野が出れば点はグッと伸びます。

その“チャンス”をつかめる確率を最後にあげてくれるのは、諦めていないことです。

難易度が高い年に当たる好条件を逃さない

難易度の高い年こそ、成績下位者は合格のチャンスがある気がしています。

あくまで私の個人的な考えですが──
試験の難易度が高い年ほど、難問では成績の差がつきにくくなり、

むしろ勝負の分かれ目は
「基本〜中程度の難易度の問題を確実に取れるかどうか」
になります。

難問に正解できる人が少なくなる分、合格基準点も下がる傾向があるため、

易しい問題を取りこぼさずに積み重ねることができれば、
たとえ成績が下位であっても、合格の可能性は十分あると思います。

諦めず解ける問題を着実に解くことが、合格への近道です。

まとめ

未来を左右するような試験を前に、メンタルを保ち続けるのは本当に難しいことです。

私自身、ネガティブな状況に直面するたびに、
「大丈夫、大丈夫。落ちても仕方ないよ」と、
心を守るために諦めに逃げたこともありました。

でも──
そんなときこそ、あと一歩だけ頑張れるかどうか
その小さな踏ん張りが、合否を分ける分岐点になることもあると感じています。

続いて、最後となりますが、薬剤師国家試験に落ちる特徴を「体調管理」の観点からご紹介します。

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次