こんにちは!ゴロ助です。
この記事では、私が学生時代に10点弱足りず薬剤師国家試験に不合格となった経験をもとに、
「これが薬剤師国家試験に落ちる原因になったのでは」と感じた要素
についてご紹介します。
落ちる人の特徴が気になっている人や、
反面教師にして落ちたくない人の悩みに答えます。
取り上げるのは、
『成績が伸びる人』の
「合格が危ぶまれる特徴」
・・・というよりは、
『成績が伸びないの人』の
「“ギリギリ合格”するか“不合格”になるかの分かれ目の特徴」
に近いです。
以下の3つの視点から10個の特徴をまとめました:
こちらの記事では、勉強方法の観点から、3つご紹介します。
勉強方法(7つ)
メンタル(2つ)
⑧テスト形式へ苦手意識ができていた
⑨諦めを強く感じてしまった
体調管理(1つ)
⑩体内時計が合っていなかった
あげられた特徴があるからといって、必ず不合格になるわけではありません。
いくつかの要素が重なったとき、結果的に「落ちるパターン」につながりやすいと感じた特徴です。
勉強方法がブレ続けていた
- 方法に迷い続けた結果、復習や反復ができず、知識が定着しにくくなった。
- 完璧な方法を探すのではなく、「これでいく」と決めてやり切る姿勢が重要。
タイミング・時間・スピードに合っていない勉強法を選んだ
- 「残り時間」と「自分の処理速度」に合っているかが大切。
- 間に合わせようと独自アレンジした結果、理解が浅くなり学習効果が下がる。
- 状況に合う「やり切れる現実的な設計」が必要。
無謀な計画を立ててしまった
- 理想を詰め込んだスケジュールは、現実にはこなせず挫折しやすい。
- 無理な計画によって自己嫌悪や焦りを生む悪循環に陥りやすい。
- 実行可能なペース配分でのスケジュールが、安定した学習の鍵。
①勉強方法がブレ続けていた

そうなってしまう背景
薬剤師国家試験は全9科目、どれも範囲が広く、今までの方法だけでは通用しないと実感します。
その結果、「回数別」「過去問中心」「要点集だけ」「付箋勉強法」など、
たくさんの方法から「自分に合うやり方」を見つけるための模索が始まります。
さらに、成績が上がらないと、勉強方法が合っていない可能性が頭をよぎり、
いろいろな方法に目が向くようになってしまいます。
そして、探してばかりの期間が長引き、勉強方法がブレ続けます。
良くない理由
もちろん、自分に合っていない勉強法を続けるのは非効率ですし、成績も伸びづらいです。
でもそれ以上に、あれこれ迷っている状態が長期間続くと、
反復ができず知識が定着しにくくなります。
また、やり方が固まらないと、
全体の構造も見えにくく、復習のタイミングも掴めません。
単純に勉強方法を調べるために時間もとられてしまいます。
ゴロ助の経験談
私は、成績が思うように伸びず、いつも

今のやり方で本当に大丈夫なのか・・・?!
と不安でした。
回数別と領域別、どっちがいい?
青本か?要点集か?
過去問?章末問題?それとも別の教材?
気づけば、勉強法を探す時間ばかりが増えていました。
「薬剤師国家試験 勉強法」と検索している時間に、
薬の名前をひとつでも覚えればよかったな…と今では思います。
一つの方法に賭けるのが怖い・・・
という気持ちが勝ち、どんどん教材を増やして、
「やってる感」や安心感に逃げていたのかもしれません。
対策案
もちろん、勉強方法を模索すること自体は大切ですが、
最後まで“あれこれ迷って”ぶれ続けることは、やはり危険です。
もし、いま自分に合うやり方をずっと悩んでしまっているなら、
独学にこだわらず、予備校の先生や国試対策に詳しい人に一度相談してみるのもひとつの手です。
実は大切なのは、「“完璧な”方法」を探し続けることではなく、
「“これでいこう”と決めた方法」を信じてやり抜ける自分を作ることかもしれません。
②タイミング・時間・スピードに合っていない勉強法をしていた


そうなってしまう背景
- 国試まであと何ヶ月残っているか。(タイミング)
- 1日どれくらい勉強時間が取れるか。(時間)
この2つだけでも、人によって状況は大きく異なります。
さらに、たとえ国試までに残された総時間が同じだったとしても──
- 覚えるのにかかるスピード
- 解説を理解するまでの深さ
- 苦手科目の数
- 実習や研究の負担度
…などの違いで、「到達できる量」や「消化できる質」は大きく変わってきます。
「自分に合う勉強方法」とは、上記の部分もひっくるめた勉強方法です。
でも、そんなことをわかっているからこそ、、、
魅力的に感じてしまった「時間とは合っていない勉強法」を
自分流の“アレンジ”をすることで
「無理やり」自分に合わせた勉強方法にして採用してしまいます。
良くない理由
「残された時間」と、「作業完了までの所要時間」にズレがあると、
途中までしか対応できず、勉強できなかった範囲で点がまったく取れません。
やみくもな勉強方法のアレンジは、勉強方法の本質を理解できておらず、
結果として、やったつもりの範囲すら、ちゃんと身につきません。
ゴロ助の経験談
私は成績上位者の勉強方法を非常に魅力的に感じてしまい、
自分のタイミングに合っていない勉強方法を選びました。



とにかく終わらせなきゃ・・・!
と焦るあまり、
勉強方法の本質を理解しないまま、省略して、できることだけやる──
結果として、成績は一向に伸びませんでした。
対策案
勉強法は、残存時間と所要時間によって変えるべきです。
- この方法は今の自分の時間と状況に本当に合っているのか?
- 間に合わせるためにアレンジしても、それで問題が解けるようになるのか?
この2つは、ぜひ一度立ち止まって見直すべきポイントかなと思います。
勉強法そのものの善し悪しだけでなく、
「その方法を、今の自分が使いこなせるのか」という視点も、
実は合否を分ける大きなカギになりそうです。
③無謀な計画を立ててしまった


そうなってしまう背景



しっかりスケジュールを立てましょう
と言う人は多いです。
実際、忙しい薬学生にとって、現実的で無理のないスケジュール管理はとても大切です。
しかし、6年生の時期は、就活・研究・卒業発表・卒試…とにかくやることが多く、
国試合格への距離がまだ遠いと感じている人ほど、
計画は計画でも、理想を詰め込みすぎた“無謀な計画”を立てがちです。
良くない理由
朝は早起きして、食事の時間も短縮して…
間に合わなければ徹夜すればいい!
計画を立てているときは、なぜか全部できる気がします。
でも実際には、体調不良・予期せぬイベント・眠気・急な用事──
現実はそんなに理想通りにはいきません。
つまり、「理想の自分が完璧に動いた前提」のスケジュールは、現実にはほぼ実行不可能です。
そして、こなせなかったときの「焦り」や「自己嫌悪」が積み重なり、
勉強どころではなくなってしまうこともあります。
ゴロ助の経験談
私もまさに、理想を詰め込んだカレンダーを作っては実行できずに終わる…という日々を送っていました。
スケジュールを立てているときは、まるで「できる気」がして気持ちが落ち着くんです。
でも、実行できないことでまた焦る。
その繰り返しで、なかなか“理想スケジュール中毒”から抜け出せませんでした。
対策案
本当に必要なのは、「こなせる量」ではなく、「確実に前に進むための計画」です。
おすすめは:
- 週に1回、必ずバッファ(予備日)を入れておくこと
- 計画は立てっぱなしにせず、柔軟に見直しながら使うこと
- 忘却曲線を意識し、復習のタイミングもあらかじめ入れておくこと
無理のないスケジュールは、「やり切れる実感」と「達成感」をくれます。
それが、自信と集中力を積み重ねてくれる最大のポイントだと思います。
まとめ
ここまで私が薬剤師国家試験に落ちた経験から考える、
勉強方法の観点で薬剤師国家試験に不合格になる人の特徴についてご紹介しました。
まったく当てはまらなかった人は特に気にせずどんどん進んでください。
もし、ちょっと心当たりがあったら、一度対策をとってみるのもよいかもしれません。
引き続き、私の思う薬剤師国家試験 不合格の特徴をご紹介するので、もしよかったらご覧ください。

