仕事と勉強を割り切れない|社会人が国試挑戦するときの【割り切れない心】の扱い方〈社会人向け〉

この記事では、【社会人受験生特有の割り切れない心の扱い方】がわかります。

「仕事と勉強の両立に悩む人」「どっちつかずで苦しい人」におすすめ!

要点集

「仕事と勉強の両立」が最大の壁
割り切れなさは、否定せず対処することが一つの手段
小さな成功体験の積み重ねで自己効力感を高める

目次

はじめに:仕事と勉強の責任の両立

「仕事」と「仕事に必要ない勉強」を両立するのは、私にとって想像より難しかったです。

「仕事は仕事、勉強は勉強」と頭では分かっていても、
その境界は目に見えず、にじんでしまっている気がしてしまいます。

──仕事中にふと国試のことが頭をよぎる。
──勉強の最中に、仕事の責任がちらつく。

そのたびに、自分の軸がブレました。

仕事に“関係がない”資格の勉強だから、どちらも中途半端に感じて心がすり減っていくのです。

ゴロ助の不合格経験談

私自身「自分は社会人での国試挑戦に向いていない」と痛感した最大の理由が、
仕事と国試を割り切れなかったことでした。

当時は「仕事が最優先。自由時間だけを使って国試を目指す」と決めて実行していました。

けれど、仕事でトラブルが起きたとき、

もしかして、国試に挑戦している自分の甘えが、無意識に仕事に影響しているのでは…?

と自責の念に囚われ、仕事への集中力や責任感にも迷いが生じたのです。

最終的には、

100パーセントの力で仕事の責任を果たせているのだろうか

そんな不安が消えなくなり、受験自体を1度やめる決断をしました

ゴロ助の社会人受験の実録を見てみる

対策案 5選

あのとき割り切れなかった私ですが、人に相談しながら方法を模索して、

今は働きながら自分が取りたい資格の学習をすることができています。

次の5つの対策案が、気持ちを無理に否定せず、折り合いをつけるヒントになるかもしれません。

対策① 「思考のラベリング」で割り切る

人や物事に対して、根拠なく判断し、思い込んだり決めつけたりすることを、ラベリング効果といいます。

ネガティブなラベリング効果には、ポジティブなラベリング効果が有効です。

具体的なやり方

国試を勉強している自分は、仕事に本気じゃないかも…

こんなの考えが湧いたとき、すぐに信じ込むのではなく、

これは“自責モード”の思考だな。

ラベリングして受け流す訓練が効果的です。

事実と感情を切り分けて、不要な自己攻撃を減らし、心の負担を軽くできます。

勉強にも国試にも本気だから大丈夫。

ポジティブに決めつけてしまいましょう。

対策② 「できたこと」を積み上げる

「自分には達成できる」という自己効力感が助けてくれます。

自己効力感を上げるためには、小さな成功体験を積み重ねることが有効です。

具体的なやり方

  • 仕事で小さな成果をあげる
  • 1日30分だけでも勉強を継続する
  • 予定通りに出勤できたことを自分で認める
    ・・・

仕事と勉強の両方において小さな達成を意識的に積み重ねる「自分は両立できる」という自己イメージが育っていきます

「自己効力感」について詳しくみてみる

対策③ 「これはこれ」と線を引く

感情を切り分けて管理する練習も1つの手段となります。

具体的なやり方

  • 仕事中に勉強のことを考えたら、「今は仕事の時間」と意図的に意識を戻す
  • 勉強中に仕事の心配が出てきたら、「後で考える」とメモだけして手放す
    ・・・

こうして「今やるべきことに集中する力」を育てると、両立のストレスがぐっと減っていきます。

対策④仕事の責任が軽いうちに国試を突破してしまう

年度が上がれば上がるほど、仕事の責任は増していきます

また、自分のやりたいことも新しく見つかって、努力する時間が必要になることも。

仕事と勉強を割り切りやすいうちに国試を突破してしまいましょう。

ガッと集中した短期決戦がおすすめです。

周囲の人に「宣言するかしないか」のヒントをみてみる

対策⑤挑戦のタイミングを変える

どちらも中途半端で消耗してしまうようなら、

一度立ち止まって、挑戦のタイミングを見直すことも必要です。

続けることだけが良いとは限りません。

「諦める」のではなく、「仕切り直す」という選択も、自分を守るための大切な判断です。

まとめ

割り切るコツ
  • 思考のラベリングで割り切る
  • できたことを積み上げる
  • これはこれと線を引く
  • 仕事の責任が軽いうちに国試を突破してしまう
  • 挑戦のタイミングを変える

完璧に「仕事」と「勉強」を割り切ることは難しいです。

大切なのは、「無理に追い込む」のではなく、「抱えながらも一歩ずつ進む」こと。

社会人受験を諦めてしまった私が思う、「社会人受験の最大のカギ」は、
「今の自分にできるやり方」で挑戦を続けていくことです。


リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次