【薬理】ゴロ分野別一覧

「結局なんのゴロがあるの?!」というときに使えるリストです。

自分の知りたい語呂合わせを探してみてね!

自作のゴロです。
ゴロの各ページでは暗記のサポートになるイラスト問題があります。

単元とリンク知識
用量反応曲線安全域(LD50/ED50
細胞膜受容体1Gタンパク質共役型受容体
ペプチド鎖の膜貫通回数7回
細胞膜受容体2ニコチン性アセチルコリン受容体のイオン透過性Na,K,Ca2+
細胞膜受容体3グルタミン酸NMDA型受容体のイオン透過性「Ca2+,Na,K
細胞膜受容体45-HT3受容体、AMPA型受容体、カイニン酸型受容体のイオン透過性「Na,K
細胞膜受容体5グリシン受容体、GABAA受容体、
のイオン透過性「Cl」、過分極
Gタンパク質共役型の情報伝達系1【Gqタンパク質共役型受容体の情報伝達】
Gqタンパク質共役型受容体 刺激
→ホスホリパーゼC活性化
→PIP2分解促進
→・DG濃度上昇→プロテインCキナーゼ活性化
 ・IP3濃度上昇→Ca2+遊離促進→…
Gタンパク質共役型の情報伝達系2【Gsタンパク質の機能の情報伝達】
Gsタンパク質共役型受容体 刺激
→アデニル酸シクラーゼ活性化
→細胞内cAMP濃度上昇
→プロテインキナーゼA活性化→…
Gタンパク質共役型の情報伝達系3【Giタンパク質の機能】
Giタンパク質共役型受容体 刺激
→アデニル酸シクラーゼ抑制
→細胞内cAMP濃度低下
→プロテインキナーゼA活性低下
→生理反応
また、
Giタンパク質共役型受容体 刺激
→Gタンパク質制御型Kチャネル開口
→過分極
Gタンパク質共役型の情報伝達系4α1受容体:Gqタンパク質共役型受容体
α2受容体:Giタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系5M1受容体:Gqタンパク質共役型受容体
M2受容体:Giタンパク質共役型受容体
M受容体:Giタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系75-HT1受容体:Giタンパク質共役型受容体
5-HT2受容体:Gqタンパク質共役型受容体
5-HT3受容体:イオンチャネル内蔵型受容体
5-HT4受容体:Gsタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系71受容体:Gsタンパク質共役型受容体
2受容体:Giタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系8β1・β2・β3受容体:Gsタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系9MT1・MT2受容体、
CB1・CB2受容体:
Giタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系101受容体・Ⅴ1受容体:
Gqタンパク質共役型受容体
受容体・Ⅴ2受容体:
Gsタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系11AT1受容体
トロンビン受容体
CysLT1・CysLT2受容体
プロスタノイドFP受容体
プロスタノイドEP受容体
プロスタノイドTP受容体
:Gqタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系122A・A2B受容体
パラトルモン受容体
グルカゴン受容体
プロスタノイドIP受容体
:Gsタンパク質共役型受容体
Gタンパク質共役型の情報伝達系131受容体、κ受容体、P2Y12受容体、μ受容体、δ受容体、GABA受容体
:Giタンパク質共役型受容体
サイクリックGMP1アルギニン→NO+シトルリン
サイクリックGMP2GTP→cGMP→血管拡張→血圧低下
依存症治療薬1バレニクリン
依存症治療薬2ジスルフィラム、シアナミド
依存症治療薬3アカンプロサート
依存症治療薬4ナルメフェン

\ 国試合格に必要な情報を確認したい /

\ どのキーワードにゴロがあるか確認したい/

\ ゴロを思い出す訓練がしたい /

\ 1問1答で実践的な確認がしたい /