
この記事では、【ざっくりとした勉強方法の指針】がわかります。
「何に気を付けるべきなのか知りたい人」や「予備校の授業を受けるか迷っている人」におすすめ!
こんにちは!ゴロ助です。
各教科について、私が合格するために絶対に必要だった情報を、ご紹介します。
現役合格者に教えてもらったもので、各教科の最低ラインの到達点のヒントにしていました。
詳論ではなく、情報量も少ないですが、109回の時点でも役に立った情報です。
現役合格者たちの勉強方法カタログ(教材は?いつから?何周?)
目次
情報をくれた現役合格者について
現役で余裕をもって合格。
1つの問題から、必要な周辺知識を推測して、類題を考えることが得意。
学校の定期試験では、「ここが出るかも!」がいつも当たる。
つまり、授業や問題の本質を理解している。
この記事で教材をくれた友人です
薬剤師国家試験に落ちた後に「やってよかったこと」 「やらなくて後悔したこと」
全教科に必須な考え方
「理解する」
「理解」は、全体を通して重要。
- 青本を「理解する」
暗記量を「全て」から「必要な部分のみ」に減らせる。
- 過去問を「理解する」
・出題傾向がわかる
・ただ解くだけより知識がつく
「問題を解く」
- 問題を解く。
・知識が身についているか確認できる
・出題傾向がわかる
・ピンポイントの暗記ができる
・アウトプットで記憶に定着する
解答は補足などメモして行くと周回した時に刷り込みになる!
苦手な範囲は章末問題や領域別で訓練。
各教科の指針
物理・化学
- 公式は、原理を理解。可能なものは導き方を身につける。
- 生薬は問題数が多い時があるから、捨てすぎるとリスク!
生物
- 生物は、薬理や病態の土台。
- 早めに手をつけておく。
衛生
- 予備校の授業が効果的。
- 要点集に補足をメモしながら勉強するとやりやすい。
薬理
薬理は平均点も高く、対策必須です。
薬理についてはこちらにまとめました!
【薬理】が全然覚えられない…そんな私が【苦手な薬理】を得点源に変えた方法
病態
- 生物と薬理の知識があると楽。
- 予備校の授業が効果的。
- 病気の治療方法、第一選択薬などを確実に覚えると、実務に応用しやすい。
- まずは要点集に載っているものを定着させてから、他の病気の学習に移行するのも戦略。
薬剤
- 計算の公式は、原理を理解。可能なものは導き方を身につける。
- 計算は、まずは自分で問題を解いてみる。解説に直行する前に説明文を読み直す。
- 計算が苦手なら製剤を頑張れ!
法規
- 問題文が法規特有の表現もあるので、過去問で練習する。
- 予備校の授業が効果的。
- 要点集に補足をメモしながら勉強するとやりやすい。
実務
- 他の科目の知識があると楽。
- 過去問を5年分解く。
- どんな薬が出てきたかに着目すると学習しやすい。
まとめ
これが「絶対」というわけではありません。
ただ、どんな勉強方法をとるとしてもヒントになる情報で、私はとても助けられました。