
この記事では【合格と不合格を経験して痛感した合否を分ける決定的な要素】がわかります。
「“諦めない”なんて耳タコな人」や「合格を遠く感じている人」におすすめ!
合格をつかみとるために何よりも必要な要素です。
不安や比較は合格に不要なノイズ
今、この瞬間からでも遅くない
こんにちは!ゴロ助です。
この記事では、私が薬剤師国家試験に合格する決定的要素について、お話しします。
合格を決めた要素
合格を決めた要素は、真に諦めないことです。
私は、合格した年も不合格の年も、国試1か月前の統一模試Ⅲで「E判定」をたたき出しました。
合格した年は、国試の勉強に長期間触れていない状態での受験だったので、かなり不利な状態でした。
それでも、最終的にギリギリでも合格できたのは、
最後の最後まで、真に「諦めなかった」からです。
2日目の試験終了合図が鳴るその瞬間まで、私は合格だけを考えていました。
諦めないことが大事なんて聞き飽きた。
「諦めないことが大事」なんて、耳にタコができるほど聞いたと思います。
合格した先輩たちも言っているし、
白髪のあの先生も言ってたし・・・



あきらめたら そこで試合終了ですよ・・・?
私自身、焦っているときにそんな言葉を聞いても、



そんなこと!わかってるよ!!!
と心の中で叫んでいました。
でも、「“真に”諦めない」というのは、案外難しいことです。
「合格したいと願うこと」と、
「合格を諦めないこと」は、少し違います。
諦めないって具体的にどういうこと?
私の考える“諦めない”とは、
不安に支配されず、残された時間すべてを、「合格するためだけ」に使うことです。
私は、不合格だった年はずっと不安でした。
この模試の成績じゃ間に合わないかもしれない
落ちたらどうしよう
1日目が手応えなかった、2日目も解けないかも、、
そんなことばかり考えていた私は、合格したい気持ちはあっても、すでに少し諦めていたんだと思います。
合格できた年、手応えは正直最悪でした。
それでも、2日目最終コマの



鉛筆を置いてください
あの瞬間まで、不安に費やせる時間は、一切ありませんでした。
落ち込む時間は2日目が終わった後にいくらでもあるのです。
「諦めない心」は、合否を分ける瞬間に、最大の武器となります。
実例はあります!
とはいえ、不安な気持ちを消すのは難しいですよね。
合格が遠く感じる時ほど、諦めたくなる気持ちは強くなると思います。
ただ、そんな時ほど、諦めないことで得た1点が合否を分ける可能性が高いのです。
E判定でも、最後の1か月で合格する前例があります。
前例がある安心で、少し不安を消せるといいです。
諦=現実を見つめる
「諦」という漢字には、「物事を明らかに見る、現実を見つめる」という意味もあるそうです。
現実を受け入れるのは、試験が終わってからでも間に合います。
ちょっとさぼってしまった人も、たっぷりさぼってしまった人も、
「今からやる」と決めれば、遅くはありません。
だから、残った時間の使い方を決めたら、今は迷わず、無心で、前に進みましょう。
勉強法に不安がある人は、信頼できる先生や友人に一度相談してみてもいいかもしれません。
「勉強方法を探し続ける人が不合格にならないための方法」をみてみる
今見るのは、合格の未来だけ。
国試に落ちたってどうとでもなります。
ただ、今はその未来を考える必要はありません。
合格だけをみすえて、勉強する。
それだけです。
絶対に、諦めない。
不安はここに置いて、
国試2日目 3時間目終了の瞬間まで走り抜けてください。