薬剤師国家試験に合格するために何よりも大切なこと

こんにちは!ゴロ助です。
この記事では、私が薬剤師国家試験に合格するために「本当に必要だったこと」について、お話しします。

要点集

「諦めないこと」が最も大切な合格条件
E判定からの逆転合格の経験から、試験終了の瞬間まで「諦めずに取り組む姿勢」が何より重要。

不安や比較は合格に不要なノイズ
他人との比較や「落ちたらどうしよう」という不安は、自分の力を妨げるだけ。
合格するために残された時間を、迷わず知識の定着に使うべき。

今この瞬間からでも遅くない
過去のサボりや模試の成績にとらわれず、「今からやる」と決めれば合格は目指せる。
大切なのは、“最後まで諦めず行動し続けること”。

私は、国試一か月前の統一模試で「E判定」でした。

それでも最終的にギリギリでも合格できたのは、最後の最後まで、諦めなかったからです。
二日目の試験終了の合図が鳴るその瞬間まで、私は「合格すること」だけを考えていました。

もちろん、「諦めないことが大事」なんて、耳にタコができるほど聞いたと思います。

合格した先輩たちも言っているし、
白髪のあの先生も・・・

あきらめたら そこで試合終了ですよ・・・?

と言っています。

私自身、焦っているときにそんな言葉を聞いても、

そんなこと、わかってるよ!!!

と心の中で何度も叫んでいました。

でも、「“本当に”諦めない」というのは、意外と難しいことです。

「合格したいと願うこと」と、
「合格を諦めないこと」は、少し違います。

私の思う“諦めない”とは、
不安に支配されず、残された時間すべてを「合格するため」だけに使うことです。

私も、不合格だった年はずっと不安でした。

この模試の成績じゃ間に合わないかもしれない

落ちてしまったらどうしよう

1日目が手応えなかった、2日目も解けなかったらどうしよう

合格する未来が見えない

…そんなことばかり考えていた時、私は合格したい気持ちはあっても、すでに少し諦めていたんだと思います。

試験当日に大事なのは、
どれだけ勉強したかよりも、
自分の脳から正しい知識をしっかり引き出せるかどうかです。

  • いつから勉強したか
  • どんな教材を使ったか
  • 過去問を何周したか

これらは「自信」に繋がりますが、合格の本質ではありません

勉強方法は人それぞれ違っていて当然。
でも、「諦めない」ことだけは全員に共通する必要条件だと思います。

私が合格できた年、手応えは正直最悪でした。
それでも落ち込むのは試験が終わってからでいい。
二日目、最終コマの

鉛筆を置いてください

あの瞬間まで、不安に費やす時間は一切必要ありません。

周りを見れば、
適当にやって受かった人も、
真面目にやって落ちた人もいます。

でも他人と比べても意味はありません。

「諦めた自分」と「諦めなかった自分」
この2人を比べたとき、どちらのほうが得点できそうな気がしますか?

今この記事を読んでいる方の状況は、きっとバラバラでしょう。

模試を控えている方、卒試を控えている方。
誰にとっても、本当の意味で「諦めない心」が、自分の目標に近づく最大の武器になります。

E判定でも、最後の1か月で合格した人が、ここにいます。
合格ラインを1点超えていても、100点超えていても、合格は合格です。

患者さんの不安を取り除ける薬剤師になるためには、
その後もたくさん努力が必要です。
でも、「最後まであきらめない心」も、立派な第一歩だと思っています。

過去を悔やんでも仕方ありません。
ちょっとさぼってしまった人も、たっぷりさぼってしまった人も、
「今からやる」と決めれば、遅くはありません。

合格が遠く感じる人ほど、諦めたくなる気持ちは強いと思います。
でも、そんな人ほど諦めないことで得た1点が合否を分けるかもしれません。

ちなみに、「諦」という漢字には、
物事を明らかに見る、現実を見つめる」という意味もあるそうです。
現実を受け入れるのは、試験が終わってからでも間に合います。

だから、残った時間の使い方を決めたのなら、今は迷わず、無心で、前に進みましょう

勉強法に不安がある人は、信頼できる先生や友人に一度相談してみてください。
なぜその勉強方法を選んだか自分を納得させる時間を少し設けてみて、
納得できたら、あとはもう、決めた自分を信じて突き進んでください。

国試に落ちてもどうとでもなります。
でも、今はその未来を考える必要はありません。

今は、合格するために、「諦めずにやる」。
それだけです。

絶対に、諦めない。
不安はここに置いて、
国家試験二日目 三時間目終了の瞬間まで──
走り抜けてください。

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次