【社会人 合格体験談の探し方】働きながら合格するには?2選

この記事では、【社会人の合格体験談の探し方】がわかります。

社会人受験の体験談を探している人」「情報が見つからなくて困っている人」におすすめ!

こんにちは!ゴロ助です。

「働きながら薬剤師国家試験に合格した人の経験談」を探す方法についてご紹介します。

社会人受験をはじめた時の私は、合格者の体験談をなかなか見つけられず、いつも手探りで不安を抱えていました。

もし、当ブログの内容もご自身の知りたい情報とずれていると感じた場合は、

ぜひここで紹介する方法を参考に、他の方の体験談を探す時間にあててくださいね!

目次

「働きながら薬剤師国家試験に合格する方法」を知るおすすめ手段 2選

YouTubeやYahoo!知恵袋などでも情報収集は可能ですが、

つい他の動画を見てしまったり、欲しい内容にたどり着けなかったりと、
必要な情報に効率よくアクセスしづらい面もあります。

そのため、私がおすすめの方法は以下の2点です。

方法①:“note”で検索する

Google検索よりも、“note”の中で検索するほうが、具体的な体験談が見つかりやすいです。

有益な情報がここに集まっています。

URLはこちら
https://note.com/

検索窓に「薬剤師国家試験 社会人」など知りたい情報を入力してみてください。

たくさんのリアルな声が投稿されていて、
有料記事もコーヒー1杯程度の価格で読めるものばかり。

合格者は、朝や昼休み等の隙間時間にしっかり勉強をできていた人や、予備校を活用している人が多い印象です。

どんなSNSでも同じですが、読む時間をあらかじめ決めておきましょう。

情報収集すること自体で疲れてしまわないように気を付けるとよいかもしれません。

仕事関連で経験談を探していた時に、経験談をうたって売っているのに「これまるっとGPTに書かせてるやろ!」って人もごくまれいました。
ただ、それはそれでヒントになって、AIの恐ろしさも実感しました…

方法②:予備校に問い合わせる

社会人受験生の合格を一番多く見てきているのが、予備校の先生方です。

予備校に入っていない場合でも、話を聞きに行くことはできます

私自身、近隣の薬ゼミを訪問して、相談しましたが、とても親身に対応してくださいました。

むりやりな入校の勧誘もまったく無かったです。

薬ゼミに限らず、メディセレ、REC、ファーマプロダクトなど、さまざまな予備校があるので、自分に合った場所をみつけましょう。

予備校によっては、自習室を外部無料開放してくれるくらい、受験生に親切なところもあります。

「働きながらでも合格した人はいますか?」だけでは情報が浅くなりがちです。

「どのような働き方をしていた方が合格したか」「平日・休日の勉強の目安」「目指すべき到達地点」「そのために必要な方法」など、
具体的に聞きたいことを整理してから訪問するのがコツ。

模試も持っていくと、詳細な相談が可能です。

話を聞きに行く前に、必ず電話で事前確認すると安心です。
先生方にとって業務外になる場合があります。

【独学卒業しよう】社会人国試合格には課金必須な話〈社会人向け〉

まとめ

この記事では、「働きながら薬剤師国家試験に合格した人の情報をどう探すか」についてご紹介しました。

ご自身に合った情報を、必要なタイミングで得ることができるよう願っています。

焦らず、でも確実に、次の一歩へ進んでください。

応援しています!

社会人受験者の「国試に落ちる特徴」を確認する

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次