忘れてしまった知識は役に立たないのか 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格⑤

この記事では、【ゴロ助がもともとどの程度の知識を持っていたか】がわかります。

「前提条件が知りたい人」「今までの勉強が無意味だと感じている人」におすすめ!

こんにちは!ゴロ助です。

全国統一模試Ⅲ 「E判定」(120点以下/345点、下位2%)から109回国試にギリギリ合格しましたが、

1か月ちょっとの勉強以外の知識量はどうだったかについてご紹介します。

前提条件が気になっている方に向けた内容となります。

逆転合格シリーズ

走り出す前の準備も重要
準備 編
どんな勉強方法を選ぶかより納得できるかが重要
実際にやった勉強方法の選び方 編
具体的な方法は自分に合ったものを選ぶべし
具体的な勉強方法 編
計画は変更ありき
具体的なスケジュール 編
1か月の勉強以外の蓄積について
忘れてしまった知識は役に立たないのか 編(イマココ!)
最後の1か月だからこその揺れへの対処法も重要
最後の1か月のメンタル補強方法 編
同じ成績で違う結果を出したおおまかな違いを紹介
E判定から合格する人と不合格になる人の違い 編
国試当日の具体的な実録
国試当日の実際の記録 編

目次

前提

私が国試のために勉強したのは、学生時代ガッツリと社会人時代チョッピリになります。

薬剤師国家試験に実際に落ちた学生の1例~不合格体験記~
薬剤師国家試験に実際に落ちた社会人の1例~不合格体験記~

また、本番環境で3回問題を解いたことがあります。

卒試も教授独自問題ではあるものの国試形式でした。

転職するまでは、国試チャレンジを中断していて、しばらく国試の勉強から離れていました。

なお、地頭に関して気になる方もいるかもしれないので…

他者評価高校時代から仲良い人に「勉強苦手だよね」とオブラートに包んで言われ続ける
自己評価平均だと信じたい

もしかしたら、仲良い人がみんな頭良かったって可能性も、無きにしもあらずだよね…!?

年始の時点で実際に頭に残っていたもの

正直なにも覚えておらず、そのまま結果に表れて模試でE判定をたたき出しました。

過去問をチラ見しましたが、全く分からなかったです。

ただ、明確なものがあったわけではないのですが、

こんな知識あったような気もするような

こんなところ出たような気もするような

という感覚は残っていました。

実際、勉強するときに、

こういう問題が出るからここを覚えないといけない

というよりは

ここってなんか細かく聞かれたような気がする…!

という程度だったのですが、何1つ分からなかった状態とは違いました。

知識量は6年生9月≦浪人模試Ⅲ<<<<<現役模試Ⅲ

学生時代は、6年生の9月くらいからちょろちょろ勉強を始めていました。(何もかもちんぷんかんぷん状態)

勉強のスタートラインの感覚としては、6年生9月より後退している部分も、前進している部分もあった気がします。

知識の量のイメージはこんな感じです。

6年生9月≦浪人模試ⅢE判定<<越えられない壁<<現役模試ⅢE判定

本番に、勘で解答を選んだ「こっちかも」の感覚は、今までの経験すべてからくるものでもあったと思います。

おそらく就職後の経験も役に立っているはず。

ここの蓄積はあげていったらキリがなく、言語化しきれない部分となり心苦しいです。

記憶の箱の奥に埋まって出てこない何かも私を助けてくれたと思います。

いま、勉強の蓄積が無いかもと思っている方も、過度におびえることなく、今までの自分を信じて進むのも良いのかもしれません。

知識以外に関しての蓄積

自分が落ちた経験から落ちる特徴も把握できていたので、その改善も重要だったと思います。

落ちてわかった【落ちる学生】の真の特徴10選|薬剤師国家試験
落ちてわかった【落ちる社会人】の真の特徴9選|薬剤師国家試験

今まで調べた情報や仕事をしながら学んだことも役に立ちました。

合格に必要だった情報

まとめ

今回の勉強方法の選択が正しかったのかはわかりませんが、

今までの経験も相まってギリギリたどり着けた合格だと思います。

要点集のみでの勉強は合格にたどりつけるとは限らないことに注意が必要です。

最後の1か月のメンタル補強方法 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格⑥

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次