こんにちは!ゴロ助です。
すべての記事は、「合格するために必要だった」と“私が思う”情報で、あくまで私の1意見にすぎません。
読まなくても、読んで参考にしなくても、不安に思う必要は全くないです。
なるべく環境に左右されない情報になるよう心がけて書いています。
もし気になる記事があったら読んでみてください!
国試についての情報
不合格者の特徴
合格者の勉強方法
勉強のコツ
今日は家でできそう!は、まぼろし~?自宅学習の対策
問題演習が勉強に効果的な根拠、知ってる?【過去問演習の効果】
勉強法を探し続ける人へ。不合格にならないための3つの方法
【自分に合った勉強方法】の見つけ方|合格者の勉強法を真似する前に考えるべき注意点
【目的】と【目標】の違いを知っていますか?勉強をブレずに進めるための“階層構造”と整理法
計画の立て方のコツ|“計画倒れ”をしないために必須な考え方
「青本、終わる気がしない…」と感じたら|突破のカギは【全体像】を先につかむこと
【薬理】が全然覚えられない…そんな私が「苦手な薬理」を「得点源」に変えた方法
「とりあえず覚える」は危険!【理解】に時間をかける意味と対策
暗記の工夫の調査報告|暗記法18選+記憶理論22個
ゴロのリスク|安易に使っていない?
【模試の点数】に落ち込む前に知るべき“向き合い方”|“結果”より“活かし方”が勝負を分ける
1時間の密度を最大化するために、“今”すべき準備【試験直前・当日の過ごし方の改善】
「あと1問…」の誘惑に負けていませんか?国試本番で実力を出すために“今”見直すべき“朝”の生活
耐えられない眠気襲来の理由と対策|大事な授業を無駄にしないために
必須メンタル
既卒と現役
社会人受験
不合格体験記
不合格後の整理
逆転合格シリーズ
準備 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格①
実際にやった勉強方法の選び方 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格②
具体的な勉強方法 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格③
具体的なスケジュール 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格④
忘れてしまった知識は役に立たないのか 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格⑤
最後の1か月のメンタル補強方法 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格⑥
E判定から合格する人と不合格になる人の違い 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格⑦
国試当日の実際の記録 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格⑧
“要点集を使って合格した私”が思う要点集の良いところ・足りないところ
薬ゼミのやまかけ講習を受けるべきなのかどうか・活用のコツ