準備 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格①

この記事では、【E判定レベルから合格ラインレベルに成績を上げるために勉強をはじめる前にした準備】がわかります。

「勉強前に何をすればいいかわからない人」「どうやったのか気になる人」におすすめ!

こんにちは!ゴロ助です。

私が全国統一模試Ⅲ「E判定」(120点以下/345点、下位2%)から109回にギリギリ合格するために実際に行った準備についてご紹介します。

準備は、模試の前から動き出しています。

1日中勉強できる環境1か月ちょっと勉強した結果となります。

逆転合格シリーズ

走り出す前の準備も重要
準備 編(イマココ!)
どんな勉強方法を選ぶかより納得できるかが重要
実際にやった勉強方法の選び方 編
具体的な方法は自分に合ったものを選ぶべし
具体的な勉強方法 編
計画は変更ありき
具体的なスケジュール 編
1か月の勉強以外の蓄積について
忘れてしまった知識は役に立たないのか 編
最後の1か月だからこその揺れへの対処法も重要
最後の1か月のメンタル補強方法 編
同じ成績で違う結果を出したおおまかな違いを紹介
E判定から合格する人と不合格になる人の違い 編
国試当日の具体的な実録
国試当日の実際の記録 編

目次

簡単にどういう状態だったか

  • 国試から離れてだいぶ時間が経っている
  • 1か月ちょっとは1日中勉強できる
  • 全国統一模試ⅢがE判定(120点以下/345点、下位2%)

つまり

国試の勉強をまるでしていない学生/予備校生と同じ状況でした。

詳しく知りたい人に経緯紹介(現役~模試E判定まで)

  • 現役・社会人1,2年目で3度の不合格を経験し、不合格プロとなる。

薬剤師国家試験に実際に落ちた学生の1例~不合格体験記~
薬剤師国家試験に実際に落ちた社会人の1例~不合格体験記~

  • その後、仕事と勉強を割り切れなかったことから、受験を中断

仕事と勉強を割り切れない|社会人が国試挑戦するときの【割り切れない心】の扱い方〈社会人向け〉

  • 受験を中断しているものの、罪悪感などがいりまじり、願書の取り寄せはやめられず、10月下旬の願書の取り寄せが行事のようになる。

【国試出願】自分で願書を出願しないといけない時の注意点

  • 国試の勉強の蓄積が全くなくなってしまった頃、転職前の休職期間を機に、やってやろう!と受験準備を始める。【1月はじめ】
  • 模試当日、焦りの中にあった、

仕事で身に着けた知識を活かして、なんだかんだ合格目指せる位置にはいるっしょ!

という謎の気持ちは打ち砕かれ、答えがまるでちんぷんかんぷん。

経験値だけはあったので、模試は最大限活用。

【模試の点数】に落ち込む前に知るべき“向き合い方”|“結果”より“活かし方”が勝負を分ける

  • 模試の結果は、345点中120点も取れないE判定(下位2%)【1月半ば】

今振り返ると、模試を会場受験できたことも合否の分かれ道でした。

↓不合格プロが思う不合格の特徴

落ちてわかった【落ちる学生】の真の特徴10選|薬剤師国家試験
落ちてわかった【落ちる社会人】の真の特徴9選|薬剤師国家試験

準備 5選

年始から準備を始めて、模試後に完全にスイッチが入りました。

準備として、

  • 勉強方法の検索
  • メンタルを整える(覚悟、諦めない、自己効力感、模試気にしない)
  • 勉強の環境を整える
  • 財布のひもを緩める
  • 計画を立てる

準備①自分に合いそうな方法を検索したり、勉強法を決めたり。

1か月で急成長して合格した人は、検索すると結構いらっしゃいます。(特に現役生!)

【現役生だけ】が持つ“最後の爆伸び”の理由 |薬剤師国家試験は現役受験が有利?

検索方法

「薬剤師国家試験 1か月」などででてきます。(noteもおすすめ!)

検索結果

青問と過去問、領域別で演習をできる限り行うなど、演習中心に行った人が多かったです。

王道は、「過去問演習」でした。

問題演習が勉強に効果的な根拠、知ってる?【過去問演習の効果】

ポイント

1周するだけで合格点が見えている人もいて、

え、バチバチに頭いいやん…ペースも早ぁ…

と震えたりもしましたが、とても参考になりました。

わからなくても、バンバン進んで周回して理解していくようです。

さぼっていて成績向上しなかったタイプと、さぼってないのに成績向上していないタイプがいそうでした!

【自分に合った勉強方法】の見つけ方|合格者の勉強法を真似する前に考えるべき注意点
勉強法を探し続ける人へ。不合格にならないための3つの方法
現役合格者の勉強方法カタログ(教材は?いつから?何周?)
合格者に聞いた教科別の勉強指針

準備②メンタルを整えておく。

短期決戦とはいえ、メンタルの土台が大事です。

覚悟を決める

  • あわよくば合格したい

ではなく、

  • 絶対に合格する

覚悟を決めます。

どうしても不安になる瞬間も訪れますが、

「絶対に合格する」と方向が決まっていると、合格するためにやるべきことは、勉強以外なくなります。

腹をすえると、合格が決まる

諦めない

勉強が進むほど、自分の状態が改めて目の当たりになり、覚悟が揺らぎます

何にも覚えられていない…このままじゃ…

迫りくる本番を前に、心が折れそうに何度でもなりますが、諦めない意識も重要です。

薬剤師国家試験の合否を分ける【決定的な要素】

たとえ前日まで学力が到達しなくても、当日に到達すればいい

そう考えると、休憩時間まで入れたら、まだまだ時間があります。

とにかく自分の全速力で走り切るしかありません。

薬剤師国家試験 【模試】と【本番】の違い|私が驚いた“思わぬギャップ”とその対策

自己効力感をあげる

力技すぎてもうまくいかないので、自己効力感をあげていきます。

不合格プロなので急には難しかったですが、ささいなことでも自己効力感はあがります。

「どうせムリ子」から「やればできる子」になる方法|自己効力感の高め方

模試を気にしない

模試当日も衝撃でしたが、全国統一模試Ⅲの結果が返ってきたときは、かなり打撃を受けました。

E判定の下位2%だと、総合得点分布の棒グラフは一番左、得点率の円グラフも小さいこと小さいこと…

それでも、落ち込んでいても良い時間はありません。

落ち込む時間は、成績優秀者に許された特権です。

合格には絶望的な状況だからこそ、やばい…と思う瞬間に、そんな余裕はないと振り切るようにしました。

気にしないためにも目的と目標を取り違えないように注意しました。

【目的】と【目標】の違いを知っていますか?勉強をブレずに進めるための“階層構造”と整理法

準備③勉強の環境を整える

自然にやる気が出るように、机周りや生活習慣を調整しました。

やる気がでないのはただの“状態異常”?やる気が出ない原因と対策

どうしても、ぼんやりしてしまうときは、コワーキングスペースを活用していました。

今日は家でできそう!は、まぼろし~?自宅学習の対策

準備④財布のひもを緩める

教材も無かったので、必要だと思った教材はどんどん買いました。

amazonで頼むと次の日くらいには届きます!

迷っている時間が1番がもったいないので即購入でした。

講習

講習は、薬ゼミのやまかけのオンライン受講を予約しました。

会場受講か迷いましたが、

  • 直前で移動時間をとる余裕がなさそう
  • 他の受験生を見て精神的に揺さぶられたくない
  • 周囲を気にせず自分のやりたいように書き込みがしたい

という理由でオンラインで予約しています。

薬ゼミのやまかけ講習を受けるべきなのかどうか・活用のコツ

準備⑤計画をたてる

1か月単位、1週間単位、1日単位の計画をたてました。

1番最初の計画の段階では、勉強の進捗スピードがどのくらいかわからないので、柔軟に対応できるように、本番直前週は予定をいれませんでした。

教材の1周目、2周目で、所要時間は大きくかわるので、修正しながら計画をたてました。

計画の立て方のコツ|“計画倒れ”をしないために必須な考え方

まとめ

勉強を開始する前に、まずは準備を整えました。

絶望的状況だからこそ、準備運動をしっかりする必要があります。

実際にやった勉強方法の選び方 編|統一模試Ⅲ E判定からギリギリ逆転合格②

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次