決意だけでなく、合格する覚悟も必要。
予備校の力はできる限り借りるべし。
はじめに
不合格という現実は、想像以上に心に重くのしかかるものでした。
今振り返ったときに、「あれをしておいてよかった」と感じたこと、逆に「やっておけばよかった」と後悔したことについて、私の経験からご紹介します。
やって良かったこと4選
①はやめに受験を続けるかどうか決める

浪人するのか、就職して両立を目指すのか、それとも一度諦めるのか──。
点数がわかった時点から、家族に不合格の可能性を伝えて相談しながら考えました。
私は、家族が免許取得を望んでいたこともあり、「就職しながら再受験する」という道を選んでいます。
はやめに方向性を決めることで、次の一歩を考えることができます。
②はやめに就職先に連絡をする

震える手で、就職先の人事に連絡を入れました。
そこで就職先の意向を聞き、自分の希望を伝えることで、進退を整理しました。
連絡の際は緊張するので、内容(不合格の謝罪、会社の意向を尋ねる、自分の意向を伝える等)を、
メモにまとめてから臨むと落ち着いて話せます。
私は合否発表後に連絡しましたが、
「点数が分かった時点で連絡を」とする企業もあります。
就職先ごとの対応を確認しましょう。
③卒業旅行などを楽しむ

どんな進路を選ぶにせよ、学生としての長期休みは最後です。
そして、学生だからこそ味わえる特別な時間や感情もあります。
今振り返ると、友人と過ごした楽しい思い出は、かけがえのないものになりました。
もし来年もう一度挑戦するのであれば、なおさら一度しっかりリフレッシュしておくことが大切です。
ちなみに私は、「もしかしたら不合格かも…」と感じつつ、一応勉強計画だけは続けていましたが──正直、まったく手につきませんでした!
リフレッシュした後に新たなスタートをしっかり切れるような意識も必要です。
④人に相談する

就職先の先輩
「不合格だったら働いた後どうなるんだろう…」という漠然とした不安が頭を占めていたとき、
大学の先輩であり、就職予定先の社員でもある方に相談しました。
実際の働き方や社内の雰囲気など、少しでも見通しが持てたことで、
「見えない不安」によって判断が鈍るのを防ぐことができました。
頭の良い同級生の友人
再受験を決めたあと、成績の良かった同級生に相談しました。
勉強に関しては、予備校の先生に相談するのが一番ではあるのですが、
- 6年間ともにすごしてきて、ある程度自分のことを知っている
- 受験したてで、なにがよかったか、悪かったかの情報が新鮮
この点は、予備校の先生にはないポイントです。
また、その友人から使っていた教材やメモを譲ってもらいました。
同じ教材でも、理解力のある人の書き込みは貴重なヒントになります。
「合格した教材」を持っているだけでも、気持ちが前向きになりました。
新しい教材との情報の更新度には注意し、使い分けが必要です。
後悔したこと3選
①覚悟は決めなかった

就職との両立を選んだものの、「今年に絶対合格する」という覚悟は決められませんでした。
無意識のうちに「いつか受かればいい」という気持ちが残っていたのかもしれません。
その「覚悟の薄さ」が、勉強の優先度や集中力に影響を与えていたと、今では実感しています。
②予備校に加入しなかった
仕事を頑張りたいという願望、もう少しで合格だったという慢心、そして金銭面の不安から、
予備校への入校を見送りました。
けれども、不合格だったということは、どこかに「何かの誤り」があったということ。
それを修正しないまま再挑戦するのは、大きなリスクでした。
また、自宅浪人はメンタルの維持が非常に難しく、孤独に陥りがちです。
孤独の中、一度途絶えた勉強のリズムを再稼働するために必要なエネルギーは膨大。
予備校という環境は必要です。
もし金銭面に余裕がないなら、一定期間自己学習しつつ資金を貯め、
9月から予備校に入るという選択もあります。
また、オンライン講座の柔軟性は魅力的ですが、
「やらない自由」も同時に生まれることを忘れてはいけません。
自分を律することが苦手な人は、対面講義など誰かに見られる仕組みを取り入れる方が安全です。
③模試を自宅受験にした
これはしばらく経ってからの話になりますが、もし、宅浪を選択しても、模試だけは会場受験しましょう。
会場じゃないと、緊張感はわかりませんし、当日の練習にならないです。
模試の自宅受験は意外と難しいです。

自宅受験なら、休み時間もカットできるし、他の勉強に時間をまわせて効率的!!
と、昔、自宅受験を選びました。
そして、最終的に、模試そのものを後回しにしてしまいました。
過去問演習であれば問題がわからないとき、好きなタイミングで解答をみることができます。
でも、模試はそうはいきません。
わからないもやつきをかかえながら、自宅という何もプレッシャーがない状態で長時間頑張らなくてはいけないのです。
その結果、いったんあとにしようという感情が生まれやすくなります。
ちょっと心当たりがある人は、会場受験がおすすめです。
自律は難しいと感じたエピソード
模試を会場に受けに行くのは、本当に面倒に感じました。なんとか会場に足を運びましたが、私のように予備校に通っていない“外部受験”の人は、半分が来ていなかったです。
2日目、「1日目はうまくできなかったし、今日は家で勉強した方が効率的なんじゃないか」と、さまざまな言い訳が頭をよぎりましたが、重い腰を上げ、会場へ向かいました。
2日目の外部受験者はさらに減っていました。
もちろん体調不良などの事情も考えられますが、私のように悩んだ末に受験をやめてしまった人もいたのかもしれません。
もし「腰が重くなりがち」だと感じる人は、会場選びの段階で工夫をしましょう。なるべく早く申込をして、自宅から近い会場を確保することで、当日のハードルを少しでも下げることができます。
まとめ
今回は、やってよかったこと、やらなくて後悔したことを紹介しました。
再出発のヒントになれば幸いです。