
この記事では、【なぜ眠くなってしまうのか・徹夜などの認知機能への影響・睡魔の対策】がわかります。
「授業中に意志に反して眠くなってしまう人」や「効果的に目覚める方法が知りたい人」におすすめ!
こんにちは!ゴロ助です。



やる気はあるのに、眠くなる。
そんな経験ありませんか?
私は、「授業中に寝ても頭が揺れない技術」を身に着けてしまうくらい眠かったです。
貴重な授業を最大限吸収できるように、眠気に関して、
- 眠気の理由
- 徹夜などの影響
- 眠気の対策
についてご紹介します。
一般的な内容も多いですが、最近知ったなと思う内容も盛り込んでいます!
なぜ勉強中に眠くなるのか6つの理由


食後、暗い部屋・無音の環境、長時間座りっぱなし、寝不足…
眠気はあらゆる局面で、すぐ後ろにいます。
サーカディアンリズムによる眠気


人間のからだの基本的な機能は、約24時間のリズムであるサーカディアンリズム(概日リズム)を示すとわかっています。
概日リズムによって自然と眠気が強くなる時間帯があるそうです。
それは大体午後2時~午後4時あたり。
この時間帯の倦怠感はアフタヌーンディップとも呼ばれています。
昼食後の時間帯なので血糖値の影響も考えられますが、昼食を食べていなくとも眠くなってしまう人もいるとか!
脳の疲労からの眠気


脳が活動すると、アデノシンが蓄積されていきます。
このアデノシンが蓄積され続けると、脳内の覚醒レベルが下がって、眠気を引き起こすそうです。
カフェインはアデノシンに構造が似ており、カフェインが受容体に結合することで、眠気が抑えられるとも考えられています。
食事による眠気


ご飯を食べると、
- 消化器官に血液が集中する
- 副交感神経が優位になり、身体がリラックスする
- 血糖値が急上昇し、インスリンによって急低下する「血糖値スパイク」がおきることがある
これらから眠気が発生すると考えられています。
受け身の勉強による眠気


授業がよくわからない時やただ板書を書き写すだけの時など、受け身の状態になってしまうと、
脳が省エネモードになって、眠気が引き起こされる可能性が考えられています。
理解できない状況から防衛反応として逃避する場合もあるとかないとか…
血流による眠気


長時間同じ姿勢をしていると、血流も悪くなり、眠気につながりかねません。
高齢者に多い症状のようですが、軽度の脱水も眠気につながるそうです。
環境による眠気


室温も疲労感や眠気に影響を与えます。
あたたかい教室だとちょっとぼーっとしちゃいますよね。
徹夜明けは酔っ払いと同じ?徹夜が勉強効率を下げる根拠





どうしても勉強が終わらないから、徹夜だ!
そんな時は、次の日ぼんやりしませんか?
なんと徹夜をすると、血中アルコール濃度が0.08%~0.1%と同等の認知機能低下を示すとわかっています。
日本の酒気帯び運転は、血中アルコール濃度に換算すると、0.03%以上なので、立派な酔っ払い!
また、短すぎる睡眠も結局徹夜の状態に…
6時間睡眠は、2週間継続すると2徹夜と同等
4時間睡眠は、1週間継続すると1徹夜と同等
という実験結果があります。
Van Dongen HP(2003),The cumulative cost of additional wakefulness: dose-response effects on neurobehavioral functions and sleep physiology from chronic sleep restriction and total sleep deprivation,Sleep,26(2): 117-126
睡眠時間って1番手ごろに削れる部分ではありますが、1番削ってはいけない時間です。
眠くなる抗ヒスタミン薬はウイスキーシングル3杯分?


花粉症対策で抗ヒスタミン薬を飲んでいる方もいるのではないでしょうか?
抗ヒスタミン薬も眠くなることがありますよね!
第一世代の抗ヒスタミン薬が眠くなるのはよく知られていますが、アルコール0.1%と同程度の認知機能低下とも言われています。
J M Weiler(2000),Effects of fexofenadine, diphenhydramine, and alcohol on driving performance. A randomized, placebo-controlled trial in the Iowa driving simulator.Ann Intern Med,132(5):354-63.
ウイスキーシングル3杯分くらい!
また、眠気という自覚症状が出なくても、気づかぬうちに集中力が低下するインペアード・パフォーマンスがおこることも。
できるだけ血液脳関門を通り抜けにくい、非鎮静性の抗ヒスタミン薬を選ぶと良いかもしれません。
とはいえ、眠くならないって言ってるのに眠くなる薬もあるし、効果も合う合わないがあるので、使いやすいのが1番。
眠気対策8選


眠気に対抗していくために、
- 睡眠の質
- 仮眠
- 飲み物
- 環境
- 行動
- 時間帯
- ツボ
- その他
をご紹介します。
対策①睡眠の質向上による対策


まずは、夜の睡眠の質を向上させましょう。
ポイント
- なるべく豆電球はつけない
- 寝る前のスマホは控える
- 快適な室温
- 最適な寝具
- 就寝1-2時間前に40度弱の入浴(副交感神経を優位に。体温低下のタイミングを睡眠に合わせる。)
- 就寝3時間前までに食事を済ませる(消化や血糖値が落ち着く)
- 朝日光を浴びる
・・・
睡眠の質向上の方法はたくさんあります。
勉強で覚醒状態になってなかなか寝付けないときは、呼吸法やマインドフルネス瞑想も手段の1つ!
対策②仮眠による対策


12時~15時の間で、15分~20分の仮眠(パワーナップ)を取り入れる企業も増えています。
パワーナップを取り入れると、昼間の眠気が改善されることがあります。
ポイント
- 横にならずに椅子などで無理のない姿勢の仮眠する
- 短すぎると疲労してしまうが、長くなると深い睡眠に移行してしまうので、タイマーなどをセットする
- 仮眠後はストレッチや洗顔などをして、覚醒をうながす
覚醒がスムーズに進むよう、カフェイン飲料を飲んでから眠る「コーヒーナップ」なる手法もあるようです。
対策③飲み物による対策
コーヒーや水の摂取による対策もあります。
カフェインを摂る


市販の缶コーヒーによる実験で、カフェインの血中濃度が最大になるのは、摂取30~90分後というデータがあります。
間瀬浩安他(2015),LC-MS/MS によるカフェインとイブプロフェンの血中濃度の同時測定法の構築および缶コーヒー飲用後の血中カフェイン薬物動態の解析,医学検査
単純に血中濃度で考えると、一番起きていたいタイミングの1時間前あたりに飲むとよいのかもしれません。
半減期が6時間ほどという報告もあるため、快適な睡眠のために、夕方以降のカフェイン摂取は控えた方がよさそうです。
水分をこまめに摂る


脱水を防いで、血流を改善しましょう。
水分摂取と認知機能の実験はさまざま行われているようですが、まだ一貫した結果は得られてないみたい…
対策④環境による対策


室温や照明も覚醒レベルに重要な影響を与えます。
- 室温・湿度
- 照度
- 騒音
- 椅子・机
自分に合うものを整えておきましょう。
家の環境を「勉強に快適な状況」にすぐにもっていくのも難しいところ。
自宅学習がうまくいっていないのならば、思い切って外に出るのも戦略です。
薬ゼミなど予備校が自習室を無料開放していることもあります!
対策⑤行動による対策
眠くなる原因を行動で対策していきましょう。
板書の取り方を工夫する


単純な写す作業ではなく、
板書を確認する→自分の頭で整理する→白紙から間違えずに書けるか確かめる
という意識で板書をとると、覚醒せざるを得なくなります。



何言ってるかわからんけど、先生が言うこと全部書き留めてやるんだから!
という意気込みでメモ魔になってもよいかも。
姿勢を意識する


猫背になっていると、取り込む酸素量も減少します。
姿勢をただして血流も改善していきたいです。
- 背筋を伸ばす(背もたれに頼らない)
- 机と身体の間にこぶし1つ分あける
- 足裏を床につける(床と太ももが平行だとベスト)
呼吸を深くする


眠くなって浅くなった呼吸を、深く吸う腹式呼吸にしてみると一瞬だけでも覚醒します。
4秒鼻から吸って、7秒止めて、8秒口から吐く方法などがあるようです。
私は限界になるまで息を止める手法を使っていました。
ポモドーロテクニックを使う


だらだらとした勉強が眠気を引き起こすこともあるので、ポモドーロテクニックを使って、切り替えながら進めるのも手です。
ポモドーロテクニックは、25分の作業と5分の休憩を繰り返す方法!
運動する


その場でできるストレッチや、ちょっと階段昇降して、血行を改善しましょう。
交感神経が優位になり、眠気が抑えられます。
国試はテストの時間が長いので、自分に合うストレッチを探しておくと安心です。
血糖値スパイクを押さえる


なるべく血糖値スパイクがおこらないように予防します。
- 早食い・過食をやめる
- よく噛む
- 食べる順番を気を付ける(サラダを先に食べる等)
- 朝食をとる
- 腹八分目にする
- 運動する
- GI値が低い食べ物を心がける(GI:食後血糖値の上昇を示す指標)
対策⑥時間帯による対策


眠くなってしまう時間は、難しい問題を避けるなど眠くならない作業を心がけましょう。
対策⑦ツボによる対策


万能ツボとも言われている「合谷(ごうごく)」を押す。
- 手の甲を上にする
- 親指と人差し指の骨が交わる部分を探す
- くぼみの人差し指よりで、押すと少し痛みを感じる部分
私は中学生の時からシャーペンで刺しまくっていましたが、その部分はうっすらシミになりつつあります…
指で押しましょう。
対策⑧その他


その場しのぎですが、こんな対策もあります。
- 冷たい水で手を洗う/顔を洗う
- 歯磨きする
- ガムを食べる
- 目薬をさす
- ハッカ油を使う
- 物をわざと落とす
- シャワーを浴びる
それでもどうしても眠くなっちゃうときもある





ツボを押したって眠い時は眠いんだ!
そんな時もありました。
私はボイスレコーダーに頼って、あとで倍速で自分だけで聞いて消す手段に講じることも、あったようななかったような…
まとめ
人によって体力には違いがあります。
眠くなってしまうと罪悪感を感じる時もありますが、自然現象でもあるのです。
眠くなりやすい人は、眠気も考慮に入れて計画を立てていくと焦らなくて済みます。