薬剤師国家試験に実際に落ちた学生の1例~不合格体験記~

この記事では、【実際に落ちた学生のリアルな状況】がわかります。

「具体的にどんな人が落ちるのか知りたい人」におすすめ!

こんにちは!ゴロ助です。

自分や友人の経験から、国試に落ちる学生の特徴や対策をご紹介してきましたが、

実際に学生で国試に落ちた私の生活や勉強方法についてお話しします。

不合格の理由は複合的なものがあるので、同じスケジュールでも同じ勉強方法でも合格する人も。

ただ、親近感!と感じてしまったら要注意です。

落ちる特徴や対策を確認する

親近感によって向上する自己効力感をみてみる

目次

どんな学生だったの?

定期テスト再試を駆使して進級。卒試も再試。
授業態度わからないとすぐ眠くなり、友人のノートを借りて、ボイスレコーダーで授業を録音したものを聞きなおす。
研究室基礎系。勉強ができない裏返しから研究への想いが強め。
生活卒業発表がまとめるため、遅くまで研究室で実験。冬までは21時に実験室を出る生活。
勉強苦手意識が強い。無謀な計画を立てがち。
能力同級生に比べ暗記が遅く、忘却が速い。
模試何もわからない問題にただ答える作業。
成績1月の全国統一模試Ⅲは、あと少しでD判定だね!とごまかせるレベルのE判定。

国試の勉強はいつからしていた?

国試の本格的な自己学習は9月くらいから、ちょろ…ちょろ…と始めたような記憶です。

大体同じくらいに自己学習を始めていた同級生も割といました。
(か、陰ではやっていたのかもしれないけど・・・)

基礎系の研究室で、成績が低いくせに冬までがっつり実験をやっていました。

卒試が再試だったことで、年末年始は、卒業するための勉強をしていて、
国試のみに時間を費やせたのは最後の一か月です。

ただし、卒試は、教授が独自に考えた国試形式の問題と、少し過去問がまぜこぜになっており、国試対策になっていました。

使用していた教材は?

  • 薬ゼミの青本
  • 領域別
  • 回数別
  • 要点集
  • 今までの定期テストでわかりやすかったノート
  • 薬ゼミの授業でもらったプリント
  • 卒試の過去問

参考書は先輩のおさがりではなく、すべてその年のものを購入しています。

要点集を使って合格した私が思う要点集の良いところ・足りないところ

どんな勉強をしていたの?

物理・化学・生物

  • 青本をじっくり丁寧に読んで、分からなかったところを中心に付箋にまとめる
  • 薬ゼミの授業の復習
  • 青問、領域別、回数別をうろうろ(どれも1周終わらず)
  • 模試
  • 卒試の過去問

薬理・薬剤・衛生・実務・病態・法規

  • 青本と要点集をじっくりと1周読む
  • いままでの定期試験の復習、薬ゼミの授業の復習
  • 青問、領域別、回数別をうろうろ(どれも1周終わらず)
  • 模試
  • 卒試の過去問

直前期は、冬休みの直前講習や、やまかけの講習を受講しました。(わからなすぎて眠くなる)

卒業がかかっていたので、再試まで2週間オエオエえずきながら卒試対策の勉強(卒試過去問【本試と再試を3年分】を時間の限り繰り返す)をしました。

参考にしていた勉強方法は?

いろいろな人の勉強方法を検索して、参考にしていました。

特に真似したかったのは、同級生(6年生の4月から本格的に勉強開始。定期テスト上位・模試は常にA判定)の方法です。

①過去問をある程度解いてみて傾向を理解する
②青本の解説部分をざっと読む
③単元に該当する演習問題部分を解く
④わからなかったところを中心に解説部分を付箋にまとめる
⑤付箋を貼ったルーズリーフを分厚めのファイルで綴じ、毎日授業の空き時間に確認する
⑥演習問題を時間が許す限り何周もする

その同級生は、使用教材は青本のみでした。

自分のタイミングにもレベルにも合っていないため、大幅にアレンジを加えて、結局④っぽいことをやったようなやっていないようなという結果です。

合格者の勉強方法を真似する前に考えるべき注意点

どんな到達度だったの?

すべての教科でふんわりとした理解、虫食い状態だらけの暗記でした。

自分の到達度よりも、参考書を何周しないといけないとか、何時間勉強しないといけないとかにとらわれて、その数字を達成できていない自分に焦り続けていました。

目的と目標の違いを確認する

試験当日どんな感じだったの?

体調

万全だが、眠い。

夜型から朝型に変える習慣術

手ごたえ

1日目は全然解けなくて、2日目の方が確信をもって選択できる問題が多かったです。

必須の時点で、「絶対落ちた」と思っていたのですが、2日目が意外と解けて、おや、、、?となったことを覚えています。

もう無理かもと思った時に読んでほしい。諦めないことの重み。

当日の過ごし方

試験当日は、学校で受けていた模試との違いに驚くことも多かったです。

休み時間が何の意味もなく過ぎていったのが、非常にもったいなかったなと思います。

直前の1時間の密度を最大化するために、今するべき準備

模試と本番の思わぬ違い

結果

合計点で10点弱足らず不合格(必須の足切りはクリア)
結果の紙を捨ててしまったため、詳しくわからずすみません…

不合格の原因は何だと思う?

私が思う不合格の原因はこちらに詳しく書きました!

落ちてわかった【落ちる学生】の真の特徴10選

過去問から20%出題されるのに、過去問対策が機能していなかったのも大きいと思います。

正答率が60%以上の問題を重視しろと言われていたにも関わらず、難易度が高い問題にもこだわっていました。

そもそも国試についてちゃんと把握できていませんでした。

今さら聞けないけど知らないとマズイ「薬剤師国家試験の基本のキ」

卒試が再試になることも避けるべきです。
また、免許が必要ない就職先だったことも、要因になっています。

免許が必要ない人こそ知っておきたい「合格の価値」と「不合格で失ったもの」

結果不合格だったものの、模試後、諦めの中でぼんやりと1か月勉強して、E判定からあと10点弱で合格という位置まで行っていたため、
現役生の環境のメリットを甘く見ていたとも感じています。

成績悪い人でもそれまでの蓄積で指数関数的に伸びる環境だと思います。

現役生だけが持つ最後の爆伸びの理由

結果を知った時はどうだった?

自己採点システムでは、全体の分布図として合格ラインにいるように見えたので、若干期待もしていました。

ただ、1月のE判定から諦めながら過ごしていたので、やっぱりなあといった感覚でした。

結果が出た際に、やって良かったこと、やらなくて後悔したことはこちらにまとめました!

薬剤師国家試験に落ちた後「やってよかったこと」「やらなくて後悔したこと」

その後の人生への影響

私は就職するけど、国試を諦めないという選択を取ったため、
何をするにも、常に「国試が不合格」という事実がずっと肩に乗っている感覚でした。

国試が不合格だったというレッテルはずっとついて回ります。
私の場合は、不合格だったことが、さまざまな選択に影響を及ぼしたことは確かです。

でも、合格か不合格かをただ1つの区切りとしてとらえて、全く気にせず進んでいくことも可能です。

どんな風に向き合っていくかが、その先を決めると思います。
そして、自分なりに進んでいくのみです。

ここは人によって大きく変わると思います!

薬剤師国家試験に実際に落ちた人たちの実例集

まとめ

試験が終わった直後は、最後の一か月を諦めなければ合格できていたかも…という後悔がありました。

結局どうなっていたかはわかりませんが、そんな後悔が無いように学習することが大切だと思います!

一つの例として、反面教師にしてもらえたら幸いです!!

薬ゼミのやまかけ講習を受けるべきなのかどうか・活用のコツ

リンクのコピー
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次